おすすめWebデザイン参考サイト15選
- Miyuki Shimose

- 8月25日
- 読了時間: 9分
更新日:8月25日
まずはじめに:AI でホームページを作成 →|空きドメインを検索→

クオリティの高い Web デザインのホームページを作成するためには、最新の Web デザイントレンドを把握し、様々なアイデアに触れることが重要です。
まずは、良質な Web デザインギャラリーサイトから、参考になるおしゃれなWeb デザインを探してみましょう。
この記事では、役立つ国内外の Web デザイン参考サイトを厳選して紹介します。各サイトの特徴なども詳しく解説するので、Web デザインの幅を広げるためにぜひお役立てください。
\本格的なホームページ作成を AI で実現/

Wix は、フルカスタマイズが可能なノーコード Web 制作プラットフォームです。本格的なホームページを構築し、ビジネスを成長させるための強力な無料 SEO ツールや Web デザインツールを提供します。まずは最新のホームページ生成 AI でホームページを作成しましょう。
▶︎ Wix の機能でできること
おすすめ Web デザイン参考サイト 15 選
国内外のクリエイティブな Web デザインに触れられるギャラリーサイトを激選しました。日本のトレンドを掴むのに最適なサイトから、世界中のデザインに触れられる海外のギャラリーサイトまで網羅的に紹介します。ぜひブックマークして、ご活用ください。
01. Wix Explore
Wix ユーザーなら、まず最初にチェックすべき公式の Web サイトデザイン事例集です。実際に Wix で作られたサイトのみが掲載されているため、「このデザイン、Wix で実現できるんだ」という具体的な目標になります。ポートフォリオから EC サイトまで、ジャンル分けされているのも便利です。

もっと詳しく ▶︎ Wix にはプロのデザイナーによって作成された、高品質な無料ホームページテンプレートが豊富にそろっています。こちらの記事では「おすすめのWeb デザインテンプレート 30 選」を紹介しています。デザインの参考にご利用ください。
02. GOOD DESIGN WEB
GOOD DESIGN WEB は、国内の質の高い Web デザインを業界別に分類して紹介しています。特に日本企業のコーポレートサイトや EC サイトのデザイントレンドを把握したい場合に最適です。シンプルで洗練されたデザインが多く、業種やブランドカラー、サイトの種類で細かく検索できるのが魅力です。レイアウトや配色のお手本になる、まさに「良いデザイン」の宝庫です。

03. I/O 3000
I/O 3000 は国内外問わず、更新頻度高く新しい Web サイトを掲載している老舗ギャラリーです。特に、クールでかっこいい雰囲気のデザインや、大胆な動きのあるサイトが多く見られます。他のサイトにはないような、少し変わったクリエイティブなデザインを探している時に役立ちます。

04. Choooodoii
その名の通り、「ちょうどいい」Web サイトが集められています。奇抜すぎず、でも古くさくもない、実用的でおしゃれなデザインが中心です。特に、中小企業のコーポレートサイトや店舗サイトなど、多くの人にとって身近な Web サイトの参考として非常に役立ちます。

05. Web Design Clip
Web Design Clip には日本の Web サイトを中心に、クオリティの高いデザインを多数掲載。PCサイトとスマホサイトのキャプチャを同時に確認できるのが非常に便利です。レスポンシブデザインを考える上で、PCとスマホの見え方の違いを具体的にイメージできます。

06. S5-Style
S5 Style は長年運営されている、信頼性の高いギャラリーサイトです。国内外の秀逸なデザインがバランス良く紹介されており、サムネイルが大きく見やすいのが特徴。インスピレーションが何も湧かない時に、ただ眺めているだけでもアイデアのヒントが見つかります。

07. bookma!
bookma! は、画面が大きく表示されるため、デザインの細部まで確認しやすく、レスポンシブデザインの参考に最適です。また、サイトの印象や、作成ツールの情報も明示されており、ホームページ制作の参考にもなります。

08. me ki ki ki
me ki ki kiの最大の特徴は、更新頻度の高さと、PC とスマホのデザインを同時にチェックできる点です。「technique」「category」「color」「point」といった多彩なタグで検索できるため、具体的な目的に合わせて参考サイトを探せます。

09. matome(まとめ)
LeadGrid が運営する matome は、マーケティング効果を重視したサイトを厳選。特にサービスサイト、オウンドメディア、ランディングページに強みがあります。単なる見た目だけでなく、「成果につながるデザイン」という視点で選定されたサイトが並ぶのが特徴です。

10. URAGAWA(うらがわ)
URAGAWA は業界やサイトタイプ、特徴、カラーなど様々なカテゴリから日本国内の優良サイトを探せるギャラリーです。特筆すべきは実際の制作過程を知れるコンテンツが充実している点です。制作会社の詳細なども簡単に検索できます。

11. Web Design Garden
Web Design Garden では、国内外の優れたデザインを紹介しています。特に、カテゴリ分けには、印象から探せるタグがあり「かわいい」「スタイリッシュ」「優しい」といった感覚的な言葉で分類されているのがユニーク。作りたいサイトの雰囲気に合わせて探しやすいのが嬉しいポイントです。

12. Awwwards
Awwwards は世界で最も有名な Web デザインサイトです。デザイン性、技術力、クリエイティビティなど、様々な観点から評価されたトップレベルのサイトが集まっています。初心者の方がそのまま真似をするのは難しいですが、「こんな表現をしてみたい!」という発見に満ちています。

13. Siteinspire
Siteinspire はミニマルで洗練された、大胆なタイポグラフィデザインのサイトが多く集まる海外のギャラリー。Awwwards が「クリエイティブ」なデザインが得意なら、こちらは美術館のような「洗練された」デザインの宝庫です。キーワードタグが非常に細かく設定されており、目的のデザインを探しやすいのが特徴です。

14. Land book
Land Book はその名の通り、ランディングページ(LP)のデザインに特化したギャラリーサイトです。商品やサービスを紹介するための、1枚で完結するページのデザインを探しているなら、このサイトが最適。効果的な構成やキャッチコピーの置き方の参考になります。

15. godly
Godly にはモダンで、ミニマリストなデザインや、インタラクティブな要素が強い Web サイトが多数掲載されています。Web フォントの使い方や、大胆な余白の使い方が非常に参考になります。「神(Godly)」のようなデザイン、というコンセプト通り、ハッとさせられるような美しいサイトに出会えます。

参考サイトを効果的に活用するコツ
参考サイトを見る際は、デザインの表層だけでなく構造や配色の理由を考えることが重要です。なぜそのレイアウトが採用されているのか、どんなユーザー体験を狙っているのかを分析しましょう。
具体的な活用方法として、気に入ったデザインをスクリーンショットで保存または印刷し、要素ごとに分解して、UI や UX を分析することをおすすめします。ヘッダーデザイン、ナビゲーション、コンテンツレイアウトなど、パーツ単位で理解を深めることで、自分のプロジェクトに応用しやすくなります。
まとめ
Web デザイン参考サイトは、活用することでデザインの背景にある戦略の理解力やクリエイティブな発想力を大幅に向上させることができます。
これらのサイトを参考にしながら、「なぜこのデザインは魅力的なのか?」「自分のサイトデザインに応用できる部分はどこか?」と考えながら見ることで、デザインの引き出しは格段に増えていきます。
ぜひ、今回紹介したサイトをブックマークして、あなたの Web サイト制作にお役立ててください。

Wix なら、ノーコードで直感的なエディタにより Web デザインを効率的に作成できます。参考サイトで見つけたアイデアを瞬時に形にし、Web デザインへの落とし込みからサイト公開まで、すべて無料でできます。Wix では 999 サイトまで無料アカウントで作成できるため、気になる Web デザインの動作テストを気兼ねなく実行できます。
Web デザイン表現を広げるための研究や UI や UX などを確認するためのモックアップの作成にもぜひ Wix をご活用ください。
よくある質問(FAQ)
どんな Web デザイン参考ギャラリーがおすすめですか?
Wix でのホームページ作成をお考えの場合はまず「Wix ホームページ作成事例」を見て、Wix でできることのイメージを掴むのがおすすめです。次に「choooodoii」や「bookma!」で、日本の実用的なデザインのパターンをインプットすると、デザインの基礎体力がつきますよ。基本を押さえたら、Awwwardsなどの国際的なサイトも参考にしてみましょう。
Awwwards に載っているようなサイトデザインは Wix で作れますか?
Awwwards に掲載されているサイトの多くは、専門のエンジニアが複雑なプログラムを書いて作っています。そのため、全く同じものを Wix で再現するのは難しい場合が多いです。しかし、配色、フォントの使い方、写真の配置、レイアウトのアイデアなど、部分的に参考にできる要素はたくさんあります。あくまで「インスピレーションの源」として活用しましょう。
ギャラリーサイトを効果的に使うコツはありますか?
「いいな」と思ったデザインを、ただブックマークするだけでなく、スクリーンショットを撮ってフォルダに分ける「スワイプファイル」を作るのがおすすめです。「ヘッダーのデザイン」「配色が良いサイト」「ボタンのデザイン」のように分類しておくと、後で見返した時に非常に役立ちます。
参考サイトを見ても自分のデザインが良くならない場合はどうすれば?
単に見るだけでなく、気に入ったデザインを実際に Wix や Figma などで模写してみることで理解が深まります。また、特定の要素(ボタン、カード、ナビゲーションなど)に絞って、デザインや UX を研究するのも効果的です。
トレンドに振り回されず、長く使えるデザインを学ぶにはどうすればいいですか?
過去数年間のアワード受賞サイトを見比べて、時代を超えて評価されている普遍的な良い Web デザインの要素を見つけることが大切です。基本的なデザイン原則(余白、コントラスト、階層など)やレイアウトは常に重要です。
おすすめ関連記事
この記事を書いた人

下瀬 美幸(Miyuki Shimose)
Wix 公式ブログ編集者/SEO エキスパート



