top of page

ホスティングとレンタルサーバーの違いとは?

  • 執筆者の写真: Miyuki Shimose
    Miyuki Shimose
  • 4月24日
  • 読了時間: 20分

更新日:7月7日

まずはじめに:ホームページを作成 →|ドメインを登録 →

ホスティングサービスとは?必須機能を解説

ホームページを作成するときによく耳にする「ホスティング」と「レンタルサーバー」という言葉。初心者の方にはこの違いが分かりにくいかもしれません。



ホスティングはウェブサイトのデータをインターネット上に置いて公開するサービス全般を指し、レンタルサーバーはその中でも自分でサーバーを借りてサイトを運用する方法を指します。



この記事では、ホスティングとレンタルサーバーの違いをわかりやすく解説し、さらに Wix が提供する無料レンタルサーバーの安全性や品質の高さを、日本国内の主要なレンタルサーバーと比較しながら紹介します。ぜひ参考にしてください。



ホスティングとレンタルサーバーの違いとは?


まず基本的な用語の違いを整理しましょう。



  • ホスティングサービス Web サイトのデータを保管・公開するサービス全般を指します。サイトをインターネット上に公開するには必ずどこかのサーバーにデータを置く必要があり、それを提供するのがホスティングです。ホスティングには様々な形態があります(共有サーバー、VPS、クラウド、専用サーバーなど)。


  • レンタルサーバー 上記ホスティングの一種で、文字通りサーバーを「レンタル」することです。日本では、契約者が自分のサイト設置用にサーバーの一部や全部を借りるサービスを指して「レンタルサーバー」と呼ぶのが一般的です。特に個人や中小企業向けには複数のユーザーで1台のサーバーを共有利用する「共用レンタルサーバー」が主流です。共用タイプは価格が安く設定されており、サーバーの維持管理(ハードウェアや基本ソフトの保守)はすべて提供会社側で行うため、利用者はサーバーの専門知識がなくても安心して使える点が特徴です。


つまりホスティングは広い概念で、レンタルサーバーはその具体的な形態のひとつといえます。レンタルサーバーを契約すると、自分のサイトデータを置くディスク容量や転送量枠が提供され、ユーザー自身がホームページのデータ( HTML ファイルや画像、または WordPress のような CMS 等)をアップロードしてサイトを構築・公開します。



レンタルサーバー利用時の一般的な手順と注意点


従来型のレンタルサーバーを使ってサイトを公開する場合、一般的には次のような手順が必要です。


  1. レンタルサーバー会社と契約 サービス提供会社でアカウント登録し、プランを選んで契約します。契約プランに応じて利用できるサーバー性能(ディスク容量や転送量、データベース数など)が決まります。


  2. 独自ドメインの取得と設定 オリジナルのサイトURLを使いたい場合は独自ドメインを取得し、レンタルサーバーにそのドメインを紐付ける設定を行います(ドメインはレンタルサーバー会社経由または別のレジストラで購入できます)。


  3. サイトデータの用意 ホームページのデータを準備します。HTML/CSSが書ける場合は自作、あるいは最近ではWordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)をインストールするケースが多いでしょう。レンタルサーバー各社はWordPressの簡単インストール機能などを提供しています。


  4. アップロード・公開

    準備したサイトデータやCMSをサーバーにアップロード・インストールし、公開設定を行います。以後は必要に応じてコンテンツ更新や、( WordPress なら)プラグイン・テーマの更新、バックアップ取得などを自分で管理します。


レンタルサーバー会社側でサーバー自体のセキュリティ更新やハードウェア保守は行われますが、サイト運営者自身が行うべき作業も多くあります。



特に WordPress を使う場合、セキュリティ上の理由から頻繁なソフトウェア更新やプラグイン管理が必要です。また、初期設定(ドメインのDNS設定やSSL証明書の設定など)も自分で行う必要があります。このようにレンタルサーバーは自由度が高い反面、サイト構築と運用にある程度の IT 知識や手間がかかることを覚えておきましょう。

レンタルサーバーとドメイン名


ホームページを作成するためには、サーバーとドメイン名の両方が必要です。どちらも別々に購入できますが、Wix を含む多くのレンタルサーバーサービスは、同一サービス内でドメイン取得サービスを提供しています。


もっと詳しく ▶︎ ホームページの作り方



サーバーの種類とは?


目的に応じたサーバーの選択がビジネス成功の鍵となります。ここでは代表的な種類とその特徴を紹介します。


  1. 共有サーバー


複数のサイトが1台の物理サーバーを共有する方法です。小規模なサイトやトラフィックが少ない新規サイトにおすすめで、低コストで始められるメリットがあります。ただし、他のサイトのトラフィック急増がパフォーマンスに影響することもあります。


共有ホスティング:スキンケア会社のホームページイメージ

  1. VPSサーバー


1台のサーバーを複数の仮想ユニットに分け、独立して利用するタイプです。共有ホスティングに比べカスタマイズ性が高く、自分専用のサーバー空間が確保できるため、より安定した運用が可能です。


VPS ホスティングではある程度サーバー管理を行う必要性があり、その分のコストが加算されます。また、このタイプのホスティングサービスも(上述の共有ホスティングと同じく)複数のサイトで 1 つのサーバーを共有しているため、どこかでトラフィックが急増すると同じネットワーク内のサイトが影響を受けてしまう可能性は残されています。


VPSホスティングのタイポブラフィ


  1. クラウドホスティング


クラウドホスティングはその名の通り、クラウドから実行される複数の仮想サーバーを利用する新しいタイプのホスティングです。最も信頼性の高いホスティングサービスの一つと言われており、その理由はいくつかあります。


複数のクラウドサーバーを使用する主なメリットは、1 つのサーバーにトラフィックのリクエストが集中した場合、別のサーバーが対応してくれるという点です。これにより、突然トラフィックが増加しても、サイトのパフォーマンスに影響を与えることなく、サーバー側で効率的に対応できます。このため、クラウドホスティングは、突然または長時間のダウンタイムが許されない多忙なサイトにとって最適な選択肢です。


また、クラウドホスティングは、海外からのトラフィックが多いサイトにも最適です。サイトをホストする仮想サーバーと、コンテンツの配信を行う CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)を地理的に異なる複数の場所に配置することで、ユーザーが特定の Web サイトのドメイン名を入力すると、クラウドホスティングサービスがそのユーザーと同じ地域にある仮想サーバーからサイトのコンテンツを配信します。これにより、ページの表示速度やスピードが向上し、複数の拠点で一貫したユーザーエクスペリエンスを実現できます。


しかし、クラウドホスティングが真価を発揮するのはスケーラビリティ(拡張性)です。サイトのトラフィックの増加にもスムーズに対応し、パフォーマンスを低下させることがないため、今後トラフィックを増やしていきたいサイトには最適なソリューションです。


これまで、クラウドホスティングの主な問題の一つは、比較的コストがかさむことでした。しかし、現在では、多くのホームページ作成サービプラットフォームが、無料のクラウドホスティングを提供しています。


アパレルECでクラウドホスティング

  1. 専用サーバー


1つのサーバーを1サイトが独占して使用する方法です。トラフィックが多い大規模サイトや高いパフォーマンスを求めるサイトに最適ですが、コストが高いため慎重な判断が求められます。



  1. マネージドサーバー


ホスティングの特定の種類そのものではなく、サーバー管理をすべてプロバイダーに任せるサービスで、セキュリティやバックアップも対応してくれ流サービスの事です。技術的な知識が不要で、ビジネスに専念できる点が魅力です。


このタイプのサーバーは通常、データのバックアップ、サーバーとソフトウェアの管理など、包括的なサービスを提供しています。Web サイトの所有者にとっては、サイトセキュリティとパフォーマンス面で安心感を得られることが大きなメリットでしょう。Wix を含む多くの Web ホスティングプロバイダーは、顧客が選択するホスティングの種類(クラウド、専用、VPS)にかかわらず、サービスの一部としてマネージドホスティングを取り入れています。


サーバーの選び方とポイント


信頼できるホスティングサービスが備えるべき重要な機能はいくつかあります。最も重要なのは、選択したサーバーがサイトの成長とともに拡張できるという点です。Web サイトのコンテンツやトラフィックが増加すると、ストレージスペースや帯域幅の拡大が必要になってきます。スケーラビリティが十分でないと、サイトのパフォーマンスや機能性が損なわれる可能性があります。


また、ホスティングサービスがオートスケールに対応していることもますます重要になっています。オートスケールとは、サーバーに一定以上の負荷がかかった際に、自動でホスティングリソースを調整してくれる機能のことです。たとえば、ネットショップは季節によりトラフィックが急増することがあります。そのため、サーバーに負荷がかかってサイトがダウンしてしまうと、一年で最も売り上げが見込める日に販売ができなくなる可能性が生じます。


この点、Wix のようにホスティングを自動的に拡張するレンタルサーバーサービスを利用すれば、サイトやサーバーにどれだけアクセスが集中しても、抜群の安定性と信頼性を維持できるため安心です。



01. セキュリティ


個人でも企業でも、サイトを立ち上げるからにはサイバーセキュリティの基本を理解しておく必要があります。DDoS(分散型サービス拒否)攻撃など、サーバーを経由した Web サイトへの攻撃は壊滅的な被害をもたらすため、一度被害を受けたら回復は極めて困難です。そのため、サイトのコンテンツだけでなく、ユーザーのデータやプライバシーも保護するために、十分な安全性を備えたレンタルサーバーを選ぶことが重要です。


Wix の無料レンタルサーバーサービスには、年中無休のセキュリティ監視に加えて、HTTPS と SSL 証明書といったサイトの安全対策も含まれています。また、バグバウンティ(脆弱性報奨金)プログラムを通じてサイト全体をくまなく検証するとともに、DDoS 対策も万全で、サーバーレベルの脅威からサイトを安全に保護します。すべての Wix サイトには、ブラウザと Wix サーバー間の通信を保護する TLS(Transport Layer Security)暗号化が適用されています。


これにより、セキュリティ侵害のリスクを排除し、サーバーのダウンタイムから顧客のサイトを守ります。



02. サーバーの信頼性


ダウンタイムはパフォーマンスやサイトの使い勝手に悪影響を及ぼすため、Web サイトのみならず、円滑なビジネス運営にはサーバーの信頼性が不可欠です。サイトがダウンすると、検索表示順位に影響が生じたり、検索エンジンのペナルティに繋がる可能性もあります。


また、サイトが正常に機能しなくなると、ユーザーが商品の購入やその他の操作を完了することが困難になるといった弊害も生じます。


このような事態を避けるために、サイトの稼働率の高いレンタルサーバー(Wix の場合は 99.9 %)を選ぶことが大切です。また、最適なパフォーマンスを実現できるよう、グローバルなトラフィックを処理できる(世界各地にサーバーと CDN を配置)かどうかといった点も確認しておきましょう。


「サイトが時々、1~2 日ダウンするようなホスティングサービスは使っていられません。普通レベルのホスティングでもそこまでひどくない(はず)でしょう。(こうしたダウンタイムについて耳にすると、 @Wix & co. のような安定したプラットフォームはやはりすごいと思わせられます)」 引用:Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏の Twitter 投稿

Google のJohn Mueller氏によるツイート

さらに、ホスティングサービスはトラフィックを積極的に監視し、特定のサーバーに影響を与えるアクセスの急増や停電を事前に察知できる必要があります。サーバーの機能性を常に監視することは、ホストの信頼性を評価する上でとても重要です。


2021 年 12 月、AWS(Amazon サーバー)の障害により、アメリカ東海岸の大部分でサーバーとその上でホストされているサイトがダウンしました。これに対して、同じ地域でサーバーを稼働させており、多くのサイトが AWS のサービスに依存しているにもかかわらず、Wix サイトは 1 つもダウンしませんでした。


03. 独自ドメイン名の取得


レンタルサーバーの契約とドメイン名の取得は、異なるプロバイダーを使用しても問題はありませんが、これら 2 つをまとめて入手できれば簡単です。多くのホームページ作成サービスは、これらのサービスを一緒に提供しているため、手間をかけずに素早くサイトを公開できます。たとえば、Wix のプレミアムプランには無料のドメイン名取得が含まれており、プロフェッショナルな独自ドメイン名でサイトのブランディングを強化できます。


ドメインとレンタルサーバーを別のプロバイダーから購入した場合は、それぞれのプロバイダーが定める接続方法に従って設定を進めましょう。Wix では、簡単なステップで既存のドメイン名を新しいサイトに移管できます。



04. 帯域幅とストレージのスケーラビリティ


帯域幅とは、Web ホストからユーザーへサイトを転送するために必要なバイト数のことを指します。したがって、 ホスティングサービスを選択するときは、ストレージと帯域幅の要件を理解しておくことが大切です。


コンテンツの多いサイトを作成する場合、ホスティングサービスが最初に提供するよりも多くのストレージと帯域幅が必要になることがあります。大量のビデオや画像を含むサイトの場合は、特に重要です。Web の中には、帯域幅に制限が設けられており、設定された上限に達するとトラフィック数に制限がかかってしまう場合があります。


このことを念頭に置き、サイトがスケールアップしてもサーバーの拡張性を確保できるよう、柔軟かつ適切なホームページ作成サービスを選ぶことを心がけましょう。たとえば、Wix でサイトを構築すると、500 MB のクラウドストレージと 500 MB の帯域幅を含む無料の Web ホスティングサービスが自動的に接続されます。プレミアムプランにアップグレードするとストレージ容量が 50 GB に増え、帯域幅も無制限になります。


05. カスタマーサービス&サポート


技術に相当詳しい人でもない限り、Web ホスティングサービスを維持および管理するために日々やるべきことはあまりありません。まずは、安全で信頼性の高いホスティングサービスを選ぶことが第一です。質の高いサービスはサイトを包括的に管理してくれるだけでなく、サイトの管理に必要な専門の技術サポートとカスタマーケアも充実しています。


06. ビジネス用メールアドレス


セキュリティや信頼性だけでなく、サイトとビジネスの管理を同時に行えるホスティングサービスを選ぶのも良いアイディアです。たとえば、一度契約するのみでホスティングサービス、ドメイン名に加えて、ビジネス用のメールアカウントをまとめて開設できます。


オンラインでビジネスを行う場合は、使用するすべてのアセットの整合性を取ることが第一です。サイトの作成と同時に関連する独自ドメインのメールアドレスを取得できることは、空きドメインを調べるツールと並んでホスティングサービスの必須機能となりつつあります。


もっと詳しく ▶︎ 独自ドメインでビジネス用メールアドレスを作成する方法はこちらのガイドで詳しく解説しています。



07.レンタルサーバーのコスト


レンタルサーバーのコストは、プロバイダーによりさまざまです。多くのプロバイダーでは数段階のプランを用意しており、選択したサービスの種類(主に価格)に応じて利用できる機能が変わってきます。通常は、価格が上がるほどより多くの機能を利用できるようになります。最も安いオプションが常に最善であるとは限らないので、レンタルサーバーとプロバイダーを選ぶときには、必要な機能が含まれているかを必ず確認しましょう。


たとえば、月々 150 円といった驚くべき価格で利用できるレンタルサーバーもあります。しかし、このような低価格のプランは、通常は数年単位の継続利用を前提としていることがほとんどです。また、月額は安いものの、データバックアップなどの特定のサービスが含まれておらず、利用したい場合は別途支払いが発生するプランもあるため、注意が必要です。


また、サービスの占有度と価格帯も比例します。たとえば、低価格帯で利用できる共有サービスに比べて、専用ホスティングのプランは月々数万円からになるものもあります。しかし、現在では多くのホームページ作成サービスで、プランの一部として無料ホスティングが提供されているため、それらのオプションを検討してみるのも良いでしょう。



Wix 無料レンタルサーバーのメリット


では、以上のレンタルサーバーと Wix のレンタルサーバーを比較すると、具体的にどんな違いがあるのでしょうか。初心者の方にとって特に重要なポイントに絞って対比してみます。


  • 初期設定と使いやすさ Wix では前述の通り、サーバーの初期設定が不要でサイト作成後すぐに公開できます。一方レンタルサーバーでは、WordPress のインストールや独自ドメインの設定など初期作業にいくつかステップが必要です。直感的にホームページを作り始めたい初心者にとって、Wix の手軽さは大きな利点です。


  • コスト構造 Wix はホスティング費用がサービス利用料に含まれる形になっています。無料プランなら文字通り0円で始められ、独自ドメインを使いたい場合は有料プラン(月額数百円~)に加入しますが、その料金の中にサーバー利用料も含まれています。一方レンタルサーバーではサーバー利用料(月額料金)を常に支払いつつ、加えてサイト制作に必要なら別途有料のCMSテーマやプラグイン、独自ドメイン費用などが発生します。例えば共用レンタルサーバーでは月額500~1000 円程度が多いですが 、Wix のプレミアムプランも同程度で利用できます。


  • セキュリティ管理 セキュリティ面では、レンタルサーバー各社も SSL 証明書の提供やファイアウォールなど基本的な対策は行っています。ただしウェブアプリケーション部分の保守はユーザー責任です。 例えば WordPress を使う場合、ソフトやプラグインを最新に保ち、不正ログイン対策プラグインを導入するなど、自らセキュリティ措置を講じなければなりません。Wix の場合はプラットフォーム側で常に最新のセキュリティ対応がなされており、ユーザーは意識せずとも24時間監視体制や DDoS 防御が効いているため安心です。また全サイト自動HTTPS化済みである点も初心者には心強いでしょう。


  • パフォーマンスとスケーラビリティ 高性能なレンタルサーバー(例: エックスサーバーの上位プランやロリポップのハイスピードプラン)は、SSD 搭載や CPU 性能の高さから単一サーバーでも非常に高速で、多数のアクセスにも耐えられるよう最適化されています。 Wixも負けておらず、グローバルなサーバーネットワークと CDN でアクセス集中時や世界中からのアクセスにも自動対応します。仮にある地域からアクセスが増えても最寄りのサーバーが応答するため速度低下を防ぎ、必要に応じてWix 側でリソースを増強するなどクラウド的なスケーリングが可能です。 要するに、初心者が自前でレンタルサーバー環境を最適化しなくても、Wixなら標準で高速・安定運用ができるという点で優れています。稼働率も99.9%と非常に高く 、可用性の面でも遜色ありません。


  • サポート体制 国内レンタルサーバー各社は日本語でのサポート窓口があり、電話やメールで問い合わせができます(例: エックスサーバーは電話サポート対応 、さくらインターネットも平日電話サポート対応 )。 Wix も日本語のサポートページやメールサポート、電話でのコールバックによるサポートなどを充実したカスタマーケアを提供しています。


以上の比較ポイントをまとめると、初心者や忙しい個人事業主の方には、Wixのオールインワン型ホスティングサービスは非常に魅力的です。サーバー選びや技術的な設定に悩むことなく、安心してサイト作りと運営に集中できます。


一方で、レンタルサーバーと WordPress 等の組み合わせは、カスタマイズの自由度や拡張性の高さが利点ですが、その分知識や運用の手間がかかります。


「とにかく簡単・安全にホームページを始めたい」ということであれば Wix、「細部までこだわって作り込みたい、サーバーも自分好みに設定したい」という場合はレンタルサーバー+他の CMS 、といったように目的に応じて選ぶのが良いでしょう。


まとめ


本記事では、ホスティングとレンタルサーバーの違いを解説しながら、Wix が提供するレンタルサーバーサービスについて紹介しました。


ホスティングはサイト公開に不可欠なインフラであり、レンタルサーバーはその一形態です。日本の主要レンタルサーバーは低コストで良質なサービスを提供していますが、初心者にとっては設定や運用にハードルがあるのも事実です。


一方の Wix は、サイトを作成すれば自動で無料の高品質ホスティング環境が提供されるため、ユーザーはサーバー管理を意識せずにホームページを公開できます。

セキュリティ対策やパフォーマンス最適化も Wix 側で万全に実施されており、「難しいこと抜きで安全・高速なサイト運営ができる」という大きなメリットがあります。


初めてのホームページ作成で不安な方でも、Wix ならホスティング周りの心配は不要です。ぜひ Wix のプラットフォームを活用して、安心・快適なホームページ運営をスタートしてみてください。



よくある質問(Q&A)


Q. ホスティングとレンタルサーバーは結局どう違うのですか?

A. ホスティングは Web サイトをインターネット上に公開するためのサービス全般を指し、その中にレンタルサーバーという形態が含まれます。

レンタルサーバーとは自分専用にサーバーの一部を借りてサイトを運用することで、一般的にはサーバー会社と契約して自分でサイトデータをアップロードします。簡単に言えば、レンタルサーバーは「自分でサーバーを借りてサイト運営する方法」、Wix は「サーバー込みのサイト作成サービスを使って運営する方法」という違いです。

Q. Wix では本当にサーバー(ホスティング)の設定が不要なのですか?

A. はい、不要です。Wix でサイトを作成し「公開」するだけで、裏側でホスティング環境が自動的に準備されます 。FTP でファイルをアップロードしたり、データベースを設定したりといった従来必要だった作業が一切ありません。そのため技術的なサーバー設定の知識がなくても問題なくホームページを公開できます。

Q. Wix のレンタルサーバーは本当に無料で安全ですか?

A. Wix は全プランでレンタルサーバー料金が利用料に含まれているため、追加のサーバー費用は発生しません。無料プランの場合、Wix 広告の表示や独自ドメイン利用不可といった制限はありますが、ホスティング自体は無料で高性能です。無料プランでも 500MB のストレージ容量が含まれ、また将来的に独自ドメインを使いたくなった場合でも、有料プランにアップグレードすれば引き続き同じサイトを広告なしで運用できます。

Q. Wordpress とWix、初心者にはどちらがおすすめですか?

A. 初心者の方には Wix をおすすめします。その理由は、サーバー管理や技術的なトラブル対応に悩まされずに済む点と、直感的な操作でデザイン性の高いサイトをすぐ作成できる点です。WordPress の場合、個別にレンタルサーバーとの契約が必要になりメンテナンスの手間や学習コストが増えます。まずは Wix でホームページを始め、必要に応じて有料プランで機能強化する形で、プロフェッショナルなサイトが作れます。Wix で運用しながら Web の知識を身につける、というアプローチできます。

Q. Wix で作ったサイトを他のサーバーに移すことはできますか?

A. Wix で作成したサイトは独自の安全なシステム上で動作しているため、サイトをエクスポートして他社のサービスに移行することはできません。これは多くのホームページ作成サービスに共通する制限です。ただし、取得した独自ドメインは他サービスに移管可能で、Wix のコンテンツを参考に再構築することはできます。

Wix は長期利用を前提に設計されており、Wix アプリを使った機能の追加や、Velo 使い Javascript の組み込みが可能です。サイトを成長させながら運用できるため、Wix 上で完結できる利便性と拡張性が、移行できないこと以上に大きなメリットになります。



この記事を書いた人

Wix 公式ブログ編集者、下瀬 美幸

下瀬 美幸(Miyuki Shimose)

Wix 公式ブログ編集者/ SEO エキスパート

ja03.png
bottom of page