【最新版】おしゃれな明朝体フォント12選
- Miyuki Shimose
- 6月28日
- 読了時間: 8分
更新日:7月15日
まずはじめに:AI でホームページを作成 →|ドメインを購入→

ホームページの作成やグラフィックデザインの制作、タイポグラフィの作成に適切な明朝体フォントをお探しですか?
洗練された印象を与える明朝体は、ブランドの信頼性と格調高さを演出するために最適なフォントスタイルです。
本記事では、デザインの完成度をワンランク高める明朝体フォント12選を激選してご紹介します。それぞれの特徴や活用シーンも合わせて解説するので、あなたのプロジェクトに最適な明朝体選びのヒントが、きっと見つかるはずです。ぜひ、理想の一書体を見つけるご参考にしてください。
明朝体フォントの特徴
明朝体の最大の特徴は「はね」「とめ」「はらい」の美しさと、横線が細く縦線が太い独特のコントラストにあります。このコントラストにより視認性が向上し、長文でも読みやすさを保ちやすいフォントです。
名前の由来は中国の「明」の時代に普及した書体からきており、日本では江戸時代に木版印刷技術とともに導入されたと言われています。現代のデジタルフォントにおいても、この伝統的な美しさが継承されています。
明朝体が与える印象と効果
明朝体フォントは「格調高さ」「信頼感」「伝統」「誠実さ」といった印象を与えます。そのため、企業のロゴや名刺、公式文書、 ホームページなど、信頼性や品位が求められる場面で効果的です。
特に縦書きの場合、明朝体の美しさが際立ちます。和風デザインや伝統的な内容を伝える際には、明朝体が持つ日本的な風合いが作品の質を高めてくれます。
ゴシック体との違い
明朝体と並んで日本語で主流のゴシック体との最大の違いは、線の強弱と「ウロコ」と呼ばれる装飾的な部分の有無です。ゴシック体が均一な線の太さで構成されるのに対し、明朝体は縦線と横線でコントラストをつけています。
ゴシック体がモダンでシンプルな印象を与えるのに対し、明朝体は伝統的で格調高い印象を与えます。また一般的に、長文の読み物には明朝体が適しているとされています。
用途別おすすめ明朝体フォント12選
明朝体フォントは一口に言っても、その表情や特徴は実に多様です。ここでは用途に応じて厳選した 12 のおすすめ明朝体フォントをご紹介します。ぜひ、お気に入りのフォントをぜひ探してみてください。
Web デザインにおすすめの明朝体フォント
1. 源ノ明朝(Source Han Serif)
Adobe と Google が共同開発した高品質な明朝体フォントです。日本語はもちろん、中国語やハングルにも対応しており、国際的な Web サイトにも最適です。スマートフォンでの表示も美しく、Web フォントとしても利用可能です。
2. 游明朝(Yu Mincho)
Microsoft と Apple の OS に標準搭載されている明朝体フォントです。線の強弱が絶妙で画面上での可読性に優れています。Web サイトのコンテンツテキストに適しており、OS 標準搭載のため互換性の心配が少ないです。
3. Noto Serif JP
Google が開発したオープンソースフォントで、Web フォントとして簡単に導入できます。異なるデバイスや環境でも一貫した表示が可能で、ウェイトのバリエーションも豊富です。
Wix エディタで使えるおすすめ明朝体フォント
4. リュウミン
王道の美しさで読みやすさと上品さを備えた万能型フォントです。あらゆるデザイン要素に活用でき、特にブランディングを重視するビジネスサイトに最適です。
5. A1明朝
太めの骨格で見やすく、モダンな印象を与えます。Web やUIデザインと相性が良く、ナビゲーションメニューやボタンテキストにも適しています。
6. ちさき
丸みを帯びた柔らかな線が、優しさと品の良さを感じさせる可愛らしいフォントです。女性向けサービスや子供関連の Web サイトに最適です。
7. 解ミン宙
隷書と明朝体のハイブリッドで、筆の運びを感じる仮名が特徴的です。和風テイストホームページや、伝統産業や和食関連のビジネスサイトに効果的です。
8. マティス
クラシカルな雰囲気を持ちつつ、柔らかく華やかな印象を与えるフォントです。サイトの見出しやロゴに使うと、エレガントな雰囲気を演出できます。
9. 筑紫オールド明朝
仮名の造形に特徴があり、少し丸みを帯びた柔らかいニュアンスのフォントです。ブログ記事や長文コンテンツに適しており、読者に優しい印象を与えます。

ロゴ・タイトルデザインに適した明朝体フォント
10. 筑紫明朝
福岡の書体デザイン会社が開発した個性的な明朝体です。柔らかな印象と独特の字形が特徴で、ブランドロゴや商品パッケージなど、差別化を図りたいデザインに最適です。
11. 凸版文久明朝
凸版印刷が開発した明朝体フォントで、江戸時代の活版印刷の雰囲気を現代に蘇らせています。レトロな風合いがありながら可読性も高く、和風デザインや歴史を感じさせる場面に適しています。
12. UD新ゴ明朝
モダンなデザインの明朝体で、視認性とデザイン性を両立しています。ユニバーサルデザインの考え方を取り入れており、様々な年齢層に読みやすいフォントになっています。
\AI ツールでロゴデザインを簡単カスタマイズ/

▶︎ いますぐロゴジェネレーターを試す
明朝体フォントを選ぶときのポイント
明朝体フォントは多様なデザイン表現を可能にしますが、効果的に活用するためにはいくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。適切な選択と使用法を知ることで、デザインの質が大きく向上します。
可読性を最優先に考える
明朝体は装飾的な要素を含むため、小さなサイズでの使用には注意が必要です。特に12ポイント以下の小さな文字サイズでは、横線の細さが目立ち、スマートフォンなどの小さな画面では可読性が低下することがあります。
Web サイトの本文テキストには、画面表示に最適化された明朝体フォントを選びましょう。「源ノ明朝」や「Noto Serif JP」などは、デジタル環境での可読性を考慮して設計されています。
ライセンスと使用条件の確認
フォントの使用には適切なライセンスが必要です。無料で提供されているフォントでも、商用利用が制限されている場合があります。また、Web フォントとしての使用が許可されているかどうかも確認が必要です。
有料フォントの場合は、使用範囲(Web サイト、印刷物、アプリケーションなど)や閲覧者数に基づいたライセンス形態が設定されていることが多いため、予算と必要な権利を照らし合わせて検討しましょう。
他のフォントとの組み合わせ
明朝体フォントは単体で使用するだけでなく、他のフォントスタイルと組み合わせることでデザインの幅が広がります。ゴシック体と明朝体を適切に組み合わせることで、読みやすさと視覚的な階層構造を作り出すことができます。例えば、見出しには個性的な明朝体を使用し、本文には読みやすいゴシック体を採用するという組み合わせが一般的です。逆に、見出しにインパクトのあるゴシック体を用い、本文に上品な明朝体を使用する方法も効果的です。
また、日本語の明朝体フォントと欧文フォントの組み合わせは重要な要素です。明朝体は、欧文で言うところのセリフ体(Serif)に相当します。そのため、基本的にはセリフ体の欧文フォントとの組み合わせが調和します。
以下はおすすめの明朝体とセリフ体欧文フォントの組み合わせ例です。
Times New Roman と源ノ明朝 クラシックな Times New Roman と現代的な源ノ明朝の組み合わせは、学術的な文書やフォーマルな Web サイトに適しています。両者とも可読性が高く、長文での使用に向いています。
Garamond とリュウミン 歴史を感じさせる Garamond と日本を代表する明朝体であるリュウミンの組み合わせは、高級感と伝統を表現したい場合に効果的です。特に出版物や高級ブランドの広告などに最適です。
Baskerville とA1明朝 エレガントな Baskerville とモダンな A1明朝の組み合わせは、現代的でありながら上品さを失わないバランスが特徴です。ファッションや美容関連のデザインに適しています。
まとめ
明朝体フォントは、デザインに格調高さと信頼感をもたらす重要な要素です。本記事では、様々な用途に適したおすすめの明朝体フォント12選をご紹介しました。
フォントを選ぶ際は、ライセンス条件などを注意深く確認し、ブランドイメージとの一致を考慮することが重要です。
また、明朝体と組み合わせるフォントには、ゴシック体とのバランスのとれた組み合わせや、自然な欧文フォントのセリフ体との組み合わせで、プロジェクトに応じた選択肢が豊富にあります。
プロフェッショナルな Web サイトやデザイン制作を目指すなら、さまざまなフォントが全て無料でウェブデザインに使用できる Wix がおすすめです。
Wix では、フォントの組み合わせやサイズ調整も直感的に行うことができます。豊富なテンプレートと自由度の高いカスタマイズ機能により、フォントの特性を最大限に活かした美しいデザインを実現しましょう。
\思い通りのデザインをノーコードで実現/

▶︎ Web デザインツールの詳細はこちら
おすすめ関連記事
この記事を書いた人

下瀬 美幸(Miyuki Shimose)
Wix 公式ブログ編集者/SEO エキスパート