副業でネットショップを開業する方法とは?コツと注意点を解説
更新日 2024年11月3日(公開日 2023年11月6日)
「副業で商品を販売したいけど、何を準備すればいいのかわからない...」「ネットショップって難しそう…でも興味がある」と考えていませんか?
副業としてネットショップを開業するには何を準備すればいいのか、どんな商品が売れるのか、そして成功するためには何を意識すべきなのか、多くの疑問が浮かぶでしょう。
そこで本記事では、副業としてネットショップ開業を検討中の方に向けて、ネットショップ作成ツール選びのポイントや、ネットショップの始め方、副業の注意点を詳しく解説します。準備や開業手続きなど押さえておきたい基本が学べる完全ガイドとしてまとめました。
さっそく、ネットショップの開業ノウハウを学びながら、物販副業をスタートするための第一歩を踏み出しましょう。
目次
\セキュリティで選ぶなら Wix Eコマース/
副業としてネットショップを開業するメリット
01. 本業の合間を活用して効率的に収益を上げられる
副業としてネットショップを始める最大の魅力は、自宅で商品を販売できる点です。通勤不要で時間の自由度が高く、本業の合間を活用して効率的に収益を上げられます。また、最近では、スマートフォン対応の ネットショップ管理ツール が普及しており、場所や時間を選ばずに運営が可能です。例えば、在庫管理や注文確認、顧客対応などをモバイルで完結できるため、忙しい本業の合間や通勤時間を活用して運営できます。この柔軟性が、副業としてのネットショップ運営をさらに始めやすくしています。
02. 少ない初期投資で、リスクを抑えて始められる
ネットショップを副業として始める魅力の一つは、 無在庫販売 や ドロップシッピング を活用できる点です。これなら在庫を抱える必要がなく、商品の発送までをほぼ自動化できます。初期費用を抑えられるうえ、在庫管理の手間も少なく、初心者でも気軽に挑戦できます。
03. 趣味やスキルを収益化することができる
ネットショップは、自分の趣味やスキルを活かした商品を販売できるのが魅力です。例えば、 プリントオンデマンド を使えば、Tシャツやマグカップ、ポスターなどに自分のデザインを印刷してオリジナルグッツとして販売できます。「好き」を形にして収益を得られる喜びは、他の副業では味わえない特別な体験です。
必要なのはネットショップを作成する時間と販売する商品のアイデアだけです。
もっと詳しく▼
04. スキルアップにつながる
ネットショップ運営は、収益だけでなく、スキルアップにもつながります。商品の選定、マーケティング、データ分析、顧客対応といったビジネスに直結するスキルを自然と身につけられます。これらの経験は、副業としてだけでなく、本業や将来的なキャリアにも活かせる財産となります。
副業としてネットショップを開業する方法
副業としてネットショップを始めるには、いくつかの準備と手続きをクリアする必要があります。ここでは、それぞれのステップについて、ネットショップ開業から販売までの流れを具体的に説明します。
01. 販売する商品の決定とコンセプト設計
ネットショップ開業の第一歩は、 何を売るか決めることです。市場のトレンドを調査して商材をじっくり考えましょう。
• 自分の得意分野や趣味を活かせる商品(例:ハンドメイド、デザイングッズ)
• 市場の需要が見込まれる商品(例:トレンド商品、消耗品)
• 競合が少なく独自性のある商品(例:地域特産品、限定デザイン)
市場のトレンド商品を発見するには、Amazon などのオンライン マーケットプレイスや Google 検索で、どのような商品の売れ行きが好調であるかが簡単に分かります。Google Trends や Algopix などのツールも、人気商品検索に便利です。
また、キーワード検索の活用も便利です。キーワード調査ツールは、頻ぱんに検索される製品の発見や特定の製品カテゴリの競合他社の分析に非常に役立ちます。
次に、ネットショップのコンセプトを設計します。
ショップのターゲット層
取扱商品
など、事業の根幹となるコンセプトを設計します。コンセプトさえしっかりしていれば、ブランドイメージに磨きをかけ、ブレることなく競合他社との差別化を図りやすくなります。これらを基に、中長期的な事業計画を検討しましょう。
02. ネットショップ名とロゴを決める
ネットショップ名は、いくつか選択肢を作ってみてそこから選ぶことをおすすめします。キーワード調査を実行し、複数の言葉を組み合わせてみましょう。次のポイントを抑えるとよいでしょう。
読みやすく、言いやすく、覚えやすい
検索しやすい
ドメインとして利用可能
別のビジネスで未使用
03. プラットフォーム選定
ネットショップのコンセプトが固まったら、それらを実現するためのプラットフォームを選びます。
具体的には、 EC モール、 ASP 、 EC パッケージ、オープンソース、または EC サイトを完全にゼロから自社構築するフルスクラッチなどの選択です。それぞれの初期費用やランニングコストに関しては次の表を参考にしてください。
構築方法 | 初期費用 | ランニングコスト | 代表的なサービス |
ECモール | 約10万円~ | 約2万円~ | Amazon, 楽天 |
ASP(ECプラットホーム) | 無料~10万円 | 月額費用 | Wix Eコマース |
ECパッケージ | 約20万円~ | サービス費用 保守費用 運営人件費 | ecbeing |
フルスクラッチ | 約500万円~ | 運営人件費 | 自社開発、制作会社 |
オープンソース | 約10万円~ | 運営方法に依拠 | EC-CUBE |
通販サイトを立ち上げるのにかかる費用は?
ECサイト構築の費用は、規模や利用するプラットフォームによりさまざまです。Wix のような ASP を使うことで、小規模な ECサイトなら数千円から10万円ほどで作成できます。
中規模のものなら、20万円から200万円程度、フルスクラッチで制作するとなると、500万円から数千万円かかることもあり、ビジネスの規模により多岐にわたります。
04. 必要な法律手続き
ネットショップを開業するためには、いくつかの法的手続きを行う必要があります。以下は最低限押さえておくべきポイントです。
1. 開業届の提出
副業としてネットショップを運営する場合でも、税務署に「開業届」を提出する必要があります。これにより、個人事業主として活動でき、青色申告による節税効果も期待できます。
2. 特定商取引法に基づく表記の記載
ネットショップでは、商品の販売ページに「特定商取引法に基づく表記」を記載する義務があります。記載内容には以下が含まれます。
- 事業者名(個人名または屋号)
- 住所
- 電話番号
- 販売価格、送料、支払い方法など
3. 個人情報保護法の遵守
顧客情報を扱う場合、個人情報保護法に基づき、適切に管理する必要があります。個人情報の利用目的や保管期間を明確にし、プライバシーポリシーを公開しましょう。
4. 住民税や所得税の申告
副業で得た収益も課税対象です。確定申告の際に、収益と経費を正確に記録し、納税義務を果たしましょう。
05. 商品の仕入れ方法を決める
製品に適した仕入れ方法を決めましょう。具体的には、ドロップシッピング、卸売業者からの購入、メーカーとの提携などが一般的です。
・ドロップシッピング
ドロップシッピングはサプライヤーに商品の発送を委託する方法です。自分で商品の仕入れや梱包、発送をしなくても商品を販売できます。また、プリントオンデマンドサイトを利用することで、無在庫でネットショップを開業することができます。
・卸売業者からの購入
メーカーや生産者などから商品を一定数量仕入れて、小売店に販売する卸売業者と取り引きできれば、安く大量に仕入れられます。
・メーカーとの提携
販売したい商品が具体的に決まっている場合は、メーカーや生産者に直接交渉して取り引きする方法もあります。メーカーや生産者から仕入れる場合、仕入れる商品の数や価格、納期など、交渉が重要です。少し手間はかかりますが、他のネットショップが販売していない商品を仕入れられれば、ライバルが少ないビジネスに挑戦できます。
06. 決済方法の選定
ネットショップにおいて、決済手段は重要です。求める決済手段が導されていなければ、ユーザーは希望の商品が見つかってもサイトから離脱してしまいます。決済手段のニーズの変化に対応しながら、より利便性の高いサイトを構築することが重要です。導入を検討するべき、ネットショップでよく使われる代表的な決済方法を紹介します。
1. クレジットカード:ネットショップで最も多く利用されているセキュリティ。セキュリティ対策が必要。
2. コンビニ決済:クレジットカードがない人も買い物ができる。セキュリティ面で安心。前払いにしなければ料金未回収のリスクがある。
3. 代金引換:商品受取時に支払いを行えるので一定のニーズがある再配達となった場合や配達が完了しない場合、代金が支払われない。
4. キャリア決済:最近増えてきている決済方法、スマホ利用者をターゲットにできる利用限度額が比較的低く設定されているため、高額な商品には使えない
5. 銀行振込:クレジットカードがない人も買い物ができる。セキュリティ面で安心だが、銀行の営業時間が限られているためすぐに支払いが行われない可能性がある。
6. 電子マネー:交通系ICカードなどを利用する比較的若いユーザーに有効。電子マネー対応のカート会社が少ない。
7. 後払い:ネットで購入する場合でも商品を手に取って確認してから支払いたいというニーズの層を拾える。決済手数料がかかる。
8. ID決済:すでに持っているアカウントと連携するので支払いがスムーズ。決済手数料がかかる。
07. サイト設計・デザイン制作
コンセプトに合ったデザインは大切ですが、使い勝手が悪く必要な情報が分かりにくいサイトでは、集客を見込めません。大切なのは、ユーザーにとって使いやすいサイトを目指すことです。
• ロゴやカラーを統一してブランドイメージを確立
• トップページに分かりやすいナビゲーションを配置
• 商品画像は高解像度で魅力的に見せる
また、モバイルでの表示最適化も重要です。多くの顧客がスマートフォンからアクセスするため、デザインの段階でモバイル対応を徹底しましょう。
08. 在庫管理・商品追加
販売する商品を実際にカートシステムに登録する作業です。価格や説明文などはミスがないように気をつけましょう。商品数が多い場合、 CSV ファイルでの一括登録機能があれば非常に便利ですが、この機能は有料オプションの場合もあるため事前に確認しておきましょう。
また、業種によってはネットショップ販売の許可や資格が必要な場合があります。たとえば、食品をネット販売する場合は食品衛生法に基づいた営業許可が必要です。
09. テスト注文
準備ができたら必ずテスト注文を行いましょう。ユーザーが問題なく受注できるか、受注から発送までのデータ処理や従業員の作業工程を確認します。必要な改善点が分かれば、この段階で修正することが大切です。
10. オープン・集客
いよいよサイトをオープン。ユーザーが利用しやすいサイトを目指して、継続的にサイトを改善していきましょう。
商品が売れてからお客様に届けるまでの流れ
01. 受注管理
商品が売れると、顧客の注文データを処理し、商品の発送準備を行います。入金処理から出荷までの作業はミスが起こると信用に関わるため、「受注管理システム」の検討をおすすめします。
02. 在庫管理
在庫数の調整や管理を行いましょう。在庫不足は売り逃しが発生しますし、逆に在庫が多いと商品によっては保管コストが必要以上にかかります。
03. 梱包・配送
注文を受けた商品は、倉庫に保管している場合は倉庫から取り出し、梱包後、配送業者に引き渡します。
04. アフターフォロー
ユーザーの満足度を上げてリピートを増やすために、次回購入時に使用可能なクーポンを配布するとよいでしょう。万が一、ユーザーからのクレームを受けた場合は、誠意をもって対応しましょう。
受注管理システムとは?
受注管理システムとは主に、注文を受けてから入金処理を行い、商品を出荷するまでの管理システムです。在庫管理や帳票、納品書、請求書配送伝票の作成、購入者への確認および発送メールの送信も含まれます。これらをシステムに頼らず手作業で行うとなると、受注漏れや入力ミスが起こりやすくなります。スピード感を失わないためにも、一元管理できるシステムがあれば、顧客満足度の向上にもつながります。
副業でも開業届を提出するメリット・デメリット
「会社」を設立する場合は、会社名や所在地などの情報を「登記」する義務があり法律で定められています。一方、個人事業主の場合は、会社登記のような法律がないため、「開業届」の有無は大きな問題ではありません。
税務署が個人事業主を把握しスムーズに納税してもらうために「開業届」が存在するのです。個人事業主の開業届は税務署へ「開業しました」の申告を行うのみであるため無料です。また、開業届に審査はありません。
参考までに、会社の「登記」は法務局の管轄で、個人事業主の「開業届」は国税庁の管轄です。これらは異なる手続きです。
「開業届」と「確定申告」に関連性はない
開業届を提出したからといって、すべての人が確定申告を行う義務はありません。
ネットショップを開業する場合においても、「専業は 48 万円以上、副業は 20 万円以上」の所得がある方に限られます。開業届の有無は関係ありません。
「開業届」はいつ出す?
開業届は、所得税法では 1 か月以内に提出するよう明記されています。しかし、何をした時点で「事業の開始日」になるのか明確な決まりがないため、任意の開始日で問題ありません。
個人事業主がネットショップを開業した場合も、開業届の提出は必ずしも必須ではありません。開業届に関係なく「専業は 48 万円以上、副業は 20 万円以上」の所得があれば、確定申告の義務が生じます。売上の実績が出始めてから青色申告で節税するために開業届を提出しても OK です。
01. 開業届を出すメリット
「開業届」は個人事業主の証明になる
会社であれ個人事業主であれ、商売で取り引きするには「社会的な信用力」が大切です。会社の場合は、会社名や所在地などの登記情報を公表することで社会的な信用を得られます。
個人事業主は法人登記の仕組みがないため、社会的な信用力がありません。
その代わり、開業届に税務署の収受印を受けることで、対外的な証明書として成立できます。
また、個人事業主が EC モールへ出店する場合、モールによっては「開業届」が必須です。具体的には、「楽天市場」は個人事業者としての「開業届」が必要です。そのほか融資を受ける場合や、保育園の申請に「開業届」が必要なケースもあります。
節税効果の高い青色申告ができる
開業届を出す最大のメリットは、節税効果の高い「青色申告特別控除」(通称:青色申告)を得られることです。
青色申告で確定申告すると、最大 65 万円を所得から差し引くことができます。
個人事業主が開業届を出さずに確定申告すると白色申告という部類になるため、この特別控除はありません。
「屋号」を付けられる
屋号とは、個人事業主の開業申請で登録できる商業上の名前であり、法人でいうところの「会社名」です。屋号の登録は必須ではないので、ネットショップ名など自由に登録できます。登録すると次のメリットがあります。
「本名 + 屋号」で銀行口座を開ける
印象的な屋号で名前を覚えてもらいやすくなる
屋号の知名度が上がればブランディングできる
屋号を名乗って活動し認知度が上がれば、取引先や社会の「信用度」が増します。また、屋号名で口座を開設することで、プライベートと事業口座を分けられるため、帳簿管理も楽になります。
まだ屋号がお決まりでない場合は無料のビジネスネーム作成ツールなどを使用して、アイデアを探しましょう。
小規模企業共済制度に加入できる
小規模企業共済制度とは、独立行政法人中小企業が管轄する共済制度です。
この制度は、個人事業主か中小企業企業の事業者だけが加入することができ、かつ掛金を全額課税対象所得控除できます。最大設定すると、年間最大 84 万円が控除できます。この共済制度に加入する場合、確定申告書の提出が必要です。
02. 開業届を出すデメリット
続いて、開業届を提出するデメリットを見ていきましょう。
失業保険(失業給付金)が受け取れない
サラリーマンの人は、会社で失業保険に加入していますよね。
失業や転職で無職となった場合に失業保険を受給できますが、副業で「開業届」を出している個人事業主は原則的に受給できません。
開業している個人事業主は、失業保険の受給資格である「失業中」とみなされないからです。ただし失業保険を受給する場合は、「廃業届」を出すことで受給資格を満たせます。
青色申告は複式簿記で帳簿をつける必要がある
簿記には「単式簿記」と「複式簿記」の 2 種類があります。複式簿記は家計簿のようなシンプルな記述で OK ですが、複式簿記は少し複雑です。
青色申告の場合は、複式簿記で確定申告する必要があります。複式簿記を理解するには「簿記」の知識が不可欠ですが、最近はクラウドサービスを利用することで、こういった知識がなくても記帳が可能になってきています。帳簿に関しては、それほど心配はいらないでしょう。
事業所得が増えると税負担が重くなる
売上の少ないスタートアップ時はそれほど気になりませんが、所得が増えるにつれて税負担が重くなります。最大では 45 % もの税率が課せられます。
個人事業主の場合、特別控除や小規模企業共済制度などを活用した節税対策がありますが、法人化すればそれを超える節税制度を利用できるのです。具体的には、次のような制度が利用できます。
給与所得控除
退職金制度
出張費や慶弔費
社宅制度
さらに、年度の収支が赤字の場合、個人事業主は 3 年間繰越できますが、法人は 9 年間繰越が可能です。一般的に、所得が 400 万円~500 万円以上であれば、法人化したほうが節税効果は高くなると考えられます。
知っておきたい、補助金、官僚制度、公的手続き
ネットショップ開設で利用できる補助金制度を賢く利用しましょう。それぞれの補助金について受けられる条件や金額を説明します。(ここに書かれている内容は執筆時現在の内容です。)
01. IT導入補助金
「 IT 導入補助金」とは、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に受け取れる補助金です。
A 類型とB 類型があり、B 類型であれば最大 450 万円が補助されます。申請額が 30 万〜150 万未満であれば A 類型、150 万〜450 万以内なら B 類型として申請します。
A 類型、B 類型ともに、補助率は 2 分の 1 です。事業に導入した IT ツール費用の自己負担額が半分補助されると考えると分かりやすいでしょう。
IT 導入補助金は中小企業者や小規模事業者にとって大変魅力的な制度だと思います。もしIT 導入補助金に興味があり、疑問等がある場合はぜひ、行政書士などの専門家に相談してみてください。
02. 事業再構築補助金
経済社会の変化に対応するために、ビジネスの再構築を支援する補助金です。対象となる企業は、次の中小・中堅企業です。
1 : 売上が減っている
2 : 事業再構築に取り組む目途が立っている
3 : 認定経営革新等支援機関と策定した事業計画がある
補助限度額は、「通常枠」「グリーン成長枠」「グローバルV字回復枠」などさまざまな類型があり、事業の規模や内容によって 100 万円から 1 億円以上まで幅広く補助されます。
詳しい要件などは「事業再構築補助公式ページ」を確認してください。
03. ものづくり補助金
「ものづくり補助金」とは、革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行う設備投資等を支援する制度です。補助金額:100 万円~4,000 万円で、補助率は 2 分の 1 もしくは 3 分の 2 です。
気になる方は「ものづくり補助金総合サイト」を確認してください。
04. 小規模事業者持続化補助金
補助上額は 50~200 万円で、免税事業者から適格請求書発行事業者に転換する場合、一律に 50 万円の補助上限上乗せが行われます(最大 250 万円)。補助対象となるのは、店舗改装、広告掲載、展示会出展費用、対人接触機会の減少を目的としたデリバリーサービス導入や、EC サイト構築が該当します。
対象となるのは、従業員が常時 20 人以下の法人・個人事業主です。商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)の場合は 5 人。
詳しくは「持続化補助金公式ページ」を確認してください。
05. 地元の自治体や商工会議所による補助金
地域の自治体や商工会議所において、独自に補助金制度を利用できる場合があります。お住まいの地域名 + 補助金で検索すると、ネットショップ開業に活用できる補助金が見つかるかもしれません。
まとめ
いかがでしょうか?ネットショップ開業に必要な基本、要点を押さえて紹介しました。ネットショップを開業するためには、十分な調査と準備が必要です。この記事では、開業準備を今から始めるという人に向けて、基本的な知識を紹介しました。 本記事で触れたように、ネットショップ開業から会社設立についてしっかり検討し、補助金を上手く利用してみてください。みなさんのスタイルに合ったネットショップが成功するよう、応援しています。
開業準備が整ったら、いよいよネットショップサイトを解説しましょう。簡単に小~中規模のネットショップを作成したいと考えているなら、Wix eCommerce ( Wix ストア ) がおすすめです。事業の種類に適したおしゃれな無料テンプレートや、便利な SEO 機能など、今すぐ体験してみましょう。
\オールインワンのネットショップ作成プラットフォーム/
おすすめ関連記事
この記事を書いた人
Miyuki Shimose
SEO & ブログコンテンツマーケター