失敗するブログに共通する8つの特徴

気軽に情報を更新でき、トラフィックを集めることができるブログはメリットも多いですが、「ブログは開設するのは簡単だけど、続けるのが大変」というのは良く言われることです。
実際「ネット上で公開されているブログの内、1か月に1回以上更新されるアクティブなブログはたったの2割」という統計が過去にも総務省から出されています。
ブログ更新のモチベーションはやはり、読者に読んでもらえることですよね?!
以下、失敗するブログに共通する8つの特徴を反面教師に、あなたのブログが皆に楽しんでもらえるものになってるか、確認してみましょう!
1. 書きたいから書くで正解?
文字数で原稿料が決まるフリーランスの記者やコラムニストであれば、長い文章を書く事にメリットがあるかもしれません。でもブログ記事に限っては、簡潔な方が読者に好まれます。
特にビジネス目的のブログの場合は、書き手ではなく読み手が主役!読み手に価値ある情報を提供することが、ブログの目的であるべきです。
気ままに風船をふくらますようなリズムではなく、吟味された5皿のディナーを振る舞うシェフのように、よく構成されており、まとまった文章を書きましょう。
ブログの目的は、読者に価値のある情報を提供すること
記事の要点が800字ぐらいでまとまらない場合は、文章を無理に続けるのではなく、もう一度振り返り、伝えたい内容を整理してください。また、自分自身の体験談や実例を加えることもおススメです。リアルな体験や事例は読者の共感を呼び、記憶に残るものとなります。
2. ありきたりのタイトル
ブログのタイトルは、店舗に掲げた宣伝用の看板のようなものです。簡潔で、スマートフォンでも読みやすく、何より人々の興味を引くものである必要があります。
どんなに記事の内容が良くても、一般的でありきたりのタイトルでは、読者を逃がす残念な結果になってしまうので、タイトルは十分吟味しましょう。
Web記事はタイトルが9割...(ブログも)
タイトルをつける際は、自分が上位表示を狙うキーワード(しかもなるべくタイトルの前の方に入れる)、そして読者がそのブログを読む事で得られる事を必ず入れてください。また数字を入れたり、「劇的に」「驚くほど」などの形容詞入れることで魅力的なタイトルになります。
最後にGoogle検索にタイトルが全て表示されるよう、文字数に気を遣ってください。文字数カウントには、タイトル文字数カウント君などのツールも使えます。

3. 退屈な書き出し
ブログでは、書き出しで読者をぐっと文章に引き込む必要があります。特に、ネットの読者は見切りが早く、流し読みでその記事に興味があるか、すぐに判断します。できるだけ前置きは省き、すぐに本題に入りましょう。
4. 読者を過小・過大評価
量子力学についてのブログでもない限り、専門用語を避け、日常使っている言葉を用いて記事を書くべきです。ニッチな内容のブログであれば、読者層が限定されるので、専門用語を多用しても問題ないかもしれませんが、ビジネス用のブログであれば、業界用語などは避けた方が無難です。
一方、ブログの読者は、天気予報や日常の出来事に関するブログ記事を探しているわけではありません。ある特定の知識の向上や、専門家の意見を求めてブログにたどり着きます。あなたの同僚や友人に対して、分かりやすく且つ有益な情報をお裾分けするつもりで文章を書きましょう。
5. 外部リンクの貼り忘れ
ブログ記事において、内部リンク(同じブログ内の別のぺージに貼られたリンク)や外部の参考ページへリンクは、SEO対策(検索エンジンで上位にランキングされるための対策)においても、読者に対するユーザビリティの観点からも、とても重要です。
SEOの観点からいうと、Googleはリンクを「人気投票」のようなものとして捉えており、リンクが多く貼られたぺージを人気ぺージとして解釈します。したがって、リンクが多く貼られたぺージは検索ランクが上がる傾向にあります。
内部リンクはもちろんですが、外部の参考ぺージにもリンクを貼ると、そのことがきっかけで、あなたのホームぺージにもリンクを貼ってもらえる機会を得ることができるかもしれません。
ユーザビリティの観点から見ると、 読者にとってリンクは、関連情報をより掘り下げることができる、サイドノートや注釈のようなものです。その情報をより深く知りたいと読者が思った際、すぐクリックできるリンクは歓迎されます。
またリンク先を示し、情報源を明らかにすることで、記事の信用度向上にも繋がります。

6. 文章の見直し
誤字、脱字は人間なら誰しもあるものですが、文章を読み返す習慣をつけることで、そのようなミスをかなり抑えることができます。PCの変換ミスや打ち間違いも同様です。
もし時間に余裕があれば、1日文章を寝かして、翌日に読み返した後、ブログを公開することをおススメします。時間をある程度置くことで、より客観的に文章を確認することが可能です。
読み返すことで「何を読者に一番伝えたいか?」「分かりやすい文章になっているか?」を再チェックすることにもつながります。
7. 記事全体の印象
読みやすいブログにするためには、文章の質に気を配るだけでなく、全体的に読みやすい構造になっている必要があります。
ほとんどの人は、ブログを見る際「F」字型を描きながらぺージ全体を見ると言われています。もし大きな段落が続いていたとしたら、読者はげんなりして記事を読むことをあきらめてしまうかもしれません。
文章を程々の長さに分割し、見出しをつけ、図表や写真などの非言語情報を提供することで、同じ量の文章でも印象が全く変わってきます。文章全体を読みやすくする工夫として、以下の点に気をつけてください。
適切な分量での段落分け
見出しの追加
図表やグラフの追加
写真やイラストの追加
強調部分を太字やイタリック文字の適用
8. 投稿の方法
毎週決まった時間にブログ記事が投稿されていないか、確認しにくる読者は少ないはずです。新しいブログを投稿する際は、必ずソーシャルメディアへの告知を忘れないようにしてください。
さらに、SNSチャンネルへの「いいね!」やツイートボタンがついているメールを使って、ブログを宣伝しましょう。Wix ShoutOutを利用すれば、メルマガ発行も、SNSへのシェアも容易です。
ブログ開設に欠かせない便利な機能が満載のWixブログで、多くの人にあなたの記事を届けましょう!
WebデザインやWix新機能についての最新情報を無料でお届けします! Wix ブログの購読をご希望の方はこちらへメールアドレスを入力ください:

ライター: Wix Team